
介護保険料、サラリーマンと自営業でこんなに違う?
「介護保険料って、どう決まるの?」
そんな疑問を抱いたことはありませんか?
会社員の給与明細には、すでに天引きされた保険料が記載されています。一方で、自営業の方は自分で支払いを管理しなければならず、「どうしてこんなに高いの?」と感じた経験があるかもしれません。
実は、働き方の違いによって保険料の算定方法や負担額に大きな差が生じているのです。
この記事では、サラリーマンと自営業者それぞれの仕組みの違いを解説しながら、負担を減らすための実用的な対策についても紹介します。
Contents
介護保険料の基本ルール
まず知っておくべきなのは、40歳以上の人は原則として介護保険の支払い対象になるという点です。
- サラリーマン(会社員) → 給与から自動的に天引きされる
- 自営業者 → 国民健康保険に上乗せされる形で支払う
つまり、同じ年齢・同じ収入であっても、雇用形態によって支払い方法も金額も変わってくるのです。
サラリーマンの支払いの仕組み:給与天引き+会社の負担あり
会社員は、健康保険とセットで保険料が給与から差し引かれます。さらに、そのうち半分を会社が負担してくれるため、実際に払っているのは計算された金額の半額です。
✅ 計算方法の例
- 月収30万円・保険料率1.82%の場合:
→ 30万円 × 1.82% = 5,460円
→ 会社が半額を負担:自己負担は2,730円
知らないうちに支払っていたという人も多いのではないでしょうか。
自営業者の支払いの仕組み:全額自己負担&地域差あり
フリーランスや個人事業主などの自営業者は、全額自己負担となるのが基本です。加えて、居住地の自治体によって保険料率が異なるため、地域によって支払額に差が出ます。
✅ 計算方法の例
- 年収400万円・保険料率2%の自治体の場合:
→ 400万円 × 2% = 8万円(年額)
→ 月額換算:約6,667円
会社の負担がない分、サラリーマンと比べて2倍以上になるケースもあります。
比較表:サラリーマン vs 自営業の違い
項目 | サラリーマン | 自営業 |
---|---|---|
支払い方法 | 給与天引き | 国民健康保険に上乗せ |
会社の負担 | あり(50%) | なし(全額自己負担) |
金額の決まり方 | 標準報酬月額 × 保険料率 | 所得 × 保険料率 |
地域差 | ほぼなし(全国統一) | あり(自治体で異なる) |
年間負担目安 | 約3万~6万円 | 約6万~12万円 |
保険料の負担を抑える3つの対策
① 自営業者は「住む場所」に注目
自治体によって保険料率は異なります。もし移住を考えているなら、介護保険料が低い市区町村を選ぶことも節約手段のひとつです。
② サラリーマンは「報酬月額の見直し」を意識
保険料は標準報酬月額によって決まります。年収アップやボーナス増加に伴い保険料も変わるため、年収が大きく変動するタイミングでは再確認しておくと安心です。
③ 自営業者は「扶養」という選択肢も
配偶者が会社員の場合、その扶養に入ることで、国民健康保険+介護保険の支払いを免れるケースがあります。所得や条件によりますが、年間で数万円の節約につながることもあります。
まとめ|働き方で保険料に差が出る!
介護保険の負担額は、雇用形態や地域によって大きく異なるということが分かりました。
- サラリーマンは会社が半額負担 → 実質負担は少なめ
- 自営業は全額自己負担 → 地域差や扶養制度の活用が鍵
- 保険料は長期支出 → 少しの工夫で大きな差がつく
「知らないうちに損していた!」という事態を避けるためにも、今すぐ対策を始めましょう。少しの知識と行動が、将来の家計を大きく守るカギになります。
この記事へのコメントはありません。